書籍・CD/DVD

マインドフルネスの瞑想におすすめのCDは?

投稿日:

皆さんは「マインドフルネス」や「呼吸法」「瞑想」といった言葉を耳にしたことがあありますでしょうか?

アップル社のスティーブ・ジョブスが瞑想実践者だったことは有名ですが、今ビジネス界・スポーツ界・医療現場などではこの「マインドフルネス瞑想」というものに注目が集まっています。

日本でも、NHKのためしてガッテンや、世界一受けたい授業などのテレビ番組で特集が組まれ放送されていましたね。

マインドフルネスとは英語で「mindfulness」と表記され、元はパーリ語のサティの翻訳であり、仏教における重要な要素である「念」に価します。

では、世界が注目するこの「マインドフルネス」とはどういうものなのでしょうか?

マインドフルネスとは?

「いま自分に起こっているこの瞬間を、意識的に観察しありのままを感じることです。評価や批判を気にせず、また判断などをすることもなく、その状況や状態をしっかりと認識し受け止める。」

上記に挙げたことは、言葉だけみると簡単そうですが、よく考えてみましょう。

ストレス社会を生きる私たち現代人は、価値観や周りの目、常識やルールの元でいつも雑念にとらわれてはいないでしょうか?

「無」になる「ありのままを受け入れる」というのは実はとても難しいことですよね。

マインドフルネスを意識することにより、ストレスフリーな時間を作り出します。

その訓練法として最も効果的だとされるのが「マインドフルネス瞑想」なのです。

またマインドフルネス瞑想がもたらす効果は絶大で以下のようなことが挙げられます。

「ストレスの解消」
マインドフルネスは、心理的要因にも効果があるとされ、ストレスやうつ病などの心理療法にも取り入れられるようになってきました。

「免疫機能の向上」
瞑想や呼吸法を取り入れることで、より心身ともにリラックス状態となります。

副交感神経が優位となり、ストレスが軽減されることで免疫力が高まります。

さらに、交感神経と副交感神経のバランスが保たれ、身体の緊張も緩和されることでより質の良い睡眠を取ることが可能となります。

「集中力の向上」
マインドフルネス瞑想などを実践することで、雑念を捨て目の前にある一つのことに深く集中する時間を持つことになります。

瞑想を習慣化させ、その瞬間に深く集中するということを繰り返すことで己の集中力を向上することに繋がります。

この他にも「不安や恐怖の解消」「学習能力・記憶力アップ」「睡眠導入効果」「うつ病の再発防止」が期待されます。

マインドフルネス瞑想のおすすめのCD

マインドフルネス瞑想では、身体の姿勢や呼吸法が重視されていますが、それと同時に、自身が好むリラックス状態をつくる場づくりもキーポイントとなります。

照明の色や形、匂い、室温など意識するべき点は様々ありますが、今回ご紹介したいのは音(ミュージック)です。

①「メンタル・デトックス
広橋真紀子さんは、様々なヒーリングミュージックを作り世に送りだしている作曲家です。

こちらのCDでは、優しいピアノや上質なメロディに合わせた「せせらぎや波の音、水面をゆらゆらと漂う印象の音」が特徴的です。

目をそっと閉じれば、大自然の中でリラックスしている姿が想像されます。

②「究極のゆらぎ〜癒しの鐘
池の波紋のように、山のこだまのように硬質な金属音が響き続けるという一風変わった独特なヒーリングミュージックです。

何種類もの鐘の音が、より集中力を研ぎ澄ませ、効果的な瞑想へと導きます。

③「クリスタル・ボウルの響き アルファ
ジョン・ヴィルクマンとフランク・ローレンツェンという、瞑想音楽における巨匠2人の合作です。

水晶の癒しエネルギーをはなつクリスタル・ボウルという楽器を7種類使用しています。

シンセサイザーの優しいメロディと波音、イルカの鳴き声などが融合された究極の1枚です。

④「Aloha nui loa アロハヌイロア たくさんの愛をこめて
輝きと透明感あふれるシンセサイザーの音色が特徴的なCDです。

心の曇りを洗い流してくれるような、心地よいハワイの風を感じるイメージです。

高音が強い印象なので、瞑想の際は少しボリュームをしぼってもいいですね。

ロリーナ・マッケニット
カナダ出身のシンガーソングライターであり、ケルティック調の民族音楽を現代アレンジした楽曲が多く、アジア・アフリカ・スペインなどの民族音楽も取り入れ、そして何より美しい歌声が特徴的です。

「ボーカルが入っていても大丈夫」という方には大変おススメです。

まとめ

「マインドフルネス」とはどういうものか、またそれに伴う効果的な「瞑想」とその環境づくりについてご紹介しました。

グーグルやyahoo!、インテルなど有名企業がこぞって社員研修の一環に取り入れ始めています。

日本ではまだまだ馴染みのない方が多いとは思いますが、宗教的概念から行うものではないので誰もが始めやすいかと思います。

アプリなども出ているので、日常生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

-書籍・CD/DVD

Copyright© マインドフルネスjp , 2024 All Rights Reserved.